美大じゃない大学で美術展をつくる| vol.1

藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する

A Reenactment of〈The Japanese War Art 1946〉

2024.3.11-3.15 11:00-18:00

Musashi University Ekoda Campus – Building 8, Floor 8

////////////// Talks and Screening //////////////

3.11 (mon) 15:00-18:00 藤井光×香川檀(武蔵大学人文学部) 
 「藤井光《核と物》から考える厄災の記憶」
 ※東日本大震災の記憶を主題とする作品《核と物》上映(59分)+対談
Hikaru Fujii and Mayumi Kagawa (Faculty of Humanities, Musashi University) 
  ’Considering the Memories of Disasters through Hikaru Fujii’s “Les Nucléaires et les Choses” ’.
  w/z screening of Hikaru Fujii’s “Les Nucléaires et les Choses” (59 min. ENG subtitle)

3.13 (wed) 16:00-18:00 藤井光×星野太(東京大学大学院総合文化研究科)
 「〈歴史〉に憑依する」
Hikaru Fujii and Futoshi Hoshino (Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo)
  ‘Possessing History.’

///////////////////////////////////////////////////////

藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する

 「美大じゃない大学で美術展をつくる」の第一弾として、「藤井光〈日本の戦争美術1946〉展を再演する」を開催します。本展では、藤井光によって2022-23年にかけて発表されたシリーズを紹介します。
 The exhibition will feature a series of works by Hikaru Fujii, exhibited between 2022 and 2023.

Re: 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する

連合国軍占領期の1946年、東京都美術館でGHQ・SCAPによってひとつの展覧会が開催されたことはあまり知られていません。この展覧会は、有名画家の手による戦争画が「芸術なのかプロパガンダか」精査し、接収した絵画の扱い方を定めるためのものでした。

It is not widely known that in 1946, during the Allied Occupation, GHQ/SCAP organized an exhibition of Japanese “war arts” at the Tokyo Metropolitan Art Museum.

Re: Re: 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する

Re: Re: Re: 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する

Re: Re: Re: Re: 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する

Re: Re: Re: Re: Re: 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する

過去に起こった出来事を再びその場に再現すること、現在地が持つ時空間の条件を問いながらそれを行うことを〈再演〉と呼ぶのであれば、「あらゆる展覧会は再演である」ということになるのかもしれません。藤井光が「戦後/日本」という時空から召喚した展覧会は、作家自身の手によって再びウェブ空間へと再構築されました。本展はそれらをまた、〈他者〉たる企画者が「大学/人文学部/ホール」という空間で引き受ける試みです。

If we define “reenactment” as the reconstruction of an event that took place in the past with considering of the conditions of time and space in the present, then, we may say that “every exhibition is a certain kind of reenactment.” The 2022 first exhibition that Hikaru Fujii recalled from the time-space of “postwar-Japan” has been reconstructed in the virtual space by the artist himself in 2023. Following these exhibitions, this exhibition at Musashi University is an attempt by the curator to “re-enact” these series of works in the space of “University/Faculty of Humanities/Hall.”

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する

©️Kenji Takahashi

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する





藤井 光|Hikaru Fujii

1976年生まれ。パリ第8大学美学・芸術第三博士課程DEA修了。歴史的事象を再演する「リエナクトメント」の手法を用いるほか、参加者による活発な意見交換を促す議論の場を作り出すなど、過去と現代を創造的につなぎ、歴史や社会の不可視な領域を構造的に批評するその作品群は国内外の美術館・芸術祭で紹介されている。
 『日産アートアワード2017』グランプリ、『Tokyo Contemporary Art Award 2020–2022』を受賞。第10回アジア・パシフィック・トリエンナーレ (クイーンズランド州立近代美術館、2021年)、個展『特別企画 藤井光 爆撃の記録』 (原爆の図丸木美術館、埼玉、2021)、『3.11 とアーティスト:10 年目の想像』 (水戸芸術館現代美術ギャラリー、2021) ほか、国内外の展覧会に多数参加。www.hikarufujii.com

香川 檀|Mayumi Kagawa

1954年、東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科(表象文化論コース)博士後期課程修了(学術博士)。ロンドン大学、ベルリン・フンボルト大学を経て、2004年より武蔵大学教員。専門は、表象文化論(近現代美術・記憶論・ジェンダー論)。著書に『想起のかたち——記憶アートの歴史意識』(2012年)、『ハンナ・ヘーヒ——透視のイメージ遊戯』(2019年、いずれも水声社)。批評に「徴候をディスプレイする——アーカイブ・アートとしての『記録と想起』展」(せんだいメディアテーク編『ミルフィユ7号——特集:想起の方則』2015年)。2017年より福島県立博物館が主宰する「はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト」に参画。同年10月にシンポジウム「厄災の記憶——その表象可能性」(いわき芸術文化交流館アリオス)、12月には同文化連携プロジェクト成果展トークイベント「語りがたきものに触れて」(京都造形芸術大学アートスペースARTZONE)に参加した。
 本年度で大学を退職するにあたり、2024年3月16日(土)には最終講義「命のアート:記憶と生のはかなさを超えて(14〜16時、武蔵大学1号館1101教室)を予定している。

星野 太|Futoshi Hoshino 

1983年生まれ。美学、表象文化論。東京大学大学院総合文化研究科准教授。著書に『食客論』(講談社、2023年)、『崇高のリミナリティ』(フィルムアート社、2022年)、『美学のプラクティス』(水声社、2021年)、『崇高の修辞学』(月曜社、2017年)、訳書にジャン=フランソワ・リオタール『崇高の分析論』(法政大学出版局、2020年)などがある。

小森 真樹|Masaki Komori 

1982年、岡山生まれ。アメリカ文化研究、ミュージアム研究。武蔵大学人文学部准教授、立教大学アメリカ研究所所員。美術や映画などの批評、雑誌や展覧会・オルタナティブスペースなどの企画にも携わる。ウェブマガジン〈-oid オイド〉編集同人。近著に、「美術館の近代を〈遊び〉で逆なでする」(『あいちトリエンナーレ2019 ラーニング記録集』2020年)、「ミュージアムで『キャンセルカルチャー』は起こったのか? 脱植民地化と人体のアイデンティティ政治をめぐる博物館倫理」(『人文学会雑誌』武蔵大学人文学部、2024年)、「共時間(コンテンポラリー)とコモンズ――ミュージアムの脱植民地化運動とユニヴァーサリズムの暴力」(『広告』博報堂、2023年)、『楽しい政治――「つくられた歴史」と「つくる現場」から現代を知る』(講談社、近刊)。編著・アートプロジェクト企画に、『かじこ――旅する場所の108日の記録』など。https://journal-oid.org/

Re:

Re:enactment